【茶道百字事典】墨色
茶道に関する用語の説明を百文字程度にまとめて紹介しています。
|
||||
【墨色】ぼくしょく
|
||||
墨は東洋では古来、書や絵画を描く主材料として用いられ、筆・紙・硯とともに文房の四宝と重要視された。 墨は無彩色ながら五彩ありといわれ、濃淡のグレードを墨色の変化として、極めて細やかな陰影表現が可能であり、書や描画に品格を与えることができる。 |
||||
まぐまぐ!【ぶろぐ『茶道百字事典』】登録日令和4年2月4日 |
||||
『茶道百字事典』 過去の記事はこちらからどうぞ。 |
||||
芳香園 公式サイト | / | 芳香園 楽天市場店 | / | 芳香園 Amazon店 |
|