【茶道百字事典】掛香
茶道に関する用語の説明を百文字程度にまとめて紹介しています。
|
||||
【掛香】かけこう
|
||||
懸香とも書き、匂薬(*1)と総称される。 室内の臭気などを払うために、柱などに掛けておく香のこと。 火にたかずにそのままで香りが出る香材料が用いられる。 絹の袋などに入れて掛けられる。 訶梨勒(*2)・薬玉(*3)はその容器の形状からの名称。 *1 においぐすり *2 かりろく *3 くすだま |
||||
まぐまぐ!【ぶろぐ『茶道百字事典』】登録日平成28年8月12日 |
||||
『茶道百字事典』 過去の記事はこちらからどうぞ。 |
||||
芳香園 公式サイト | / | 芳香園 楽天市場店 | / | 芳香園 Amazon店 |
|